いよいよマイナポイントの第2弾が始まりました。
マイナポイントの第2弾は、「健康保険証の利用申込み」と「公金口座の登録」の2種類ですが、おサイフケータイ対応のスマホとマイナンバーカードがあれば、自宅にいながら15分程度でできます。
この記事では、「健康保険証の利用申込み」を手持ちのスマホでする方法と、ひっかかりやすいポイントを併せてお伝えします。
目次
「健康保険証の利用申込み」で必要なものは?

まず、「健康保険証の利用申込み」をスマホでするには、次のものが必要です。
- マイナンバーカード
- おサイフケータイ対応のスマートフォン
- マイナンバーカード申請時に決めた4桁の暗証番号
ちなみに、手続きの途中でマイナポータルアプリが必要になるので、あらかじめインストールしておくとよいでしょう。
「健康保険証の利用申込み」でもらえるものは?

マイナンバーカード「健康保険証の利用申込み」をして、マイナポイントの申し込みを行うことで7,500円分のポイントがもらえます。
7,500円分のマイナポイントは
「健康保険証の利用申込み」の手続きの流れは?

「マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み」の詳細はこちらをタップします。

保険証利用登録のページが開くので、利用を申し込むをタップします。

保険証利用登録の手続きに進むので、「マイナポータルの利用者登録を行う」にチェックを入れて、同意して次へ進むをタップします。
あらかじめマイナポータルアプリをインストールしておく

マイナポータルアプリをスマートフォンにインストールしていないと、このようなエラーメッセージが表示されます。インストールしてから再度申し込むをタップします。
4桁の暗証番号は、3回間違えるとロックがかかる
マイナンバーカードの読み取りに進みます。次の画面で4桁の暗証番号の入力をします。
利用者証明電子証明書用暗証番号とは、マイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に利用者様自身が設定した数字4桁の暗証番号(パスワード)です。3回間違えるとロックされるので、ご注意ください。
マイナポータル
4桁の暗証番号は、3回間違えるとロックがかかります。
ロックがかかると、住民票がある市区町村の窓口でロック解除の手続きが必要になるので、あらかじめ4桁の暗証番号を確認しておくようにしましょう。
マイナンバーカードをスマホで読みとる

マイナポータルアプリのインストールと4桁の暗証番号が確認できたら申し込むをタップします。

この画面が表示されたら4桁の暗証番号を入力します。
入力ができたら次へをタップします。
次の画面でマイナンバーカードを読み取ります。
スマートフォンの読み取り位置とマイナンバーカードの向きやあてる時間など、少しでもずれると読み取らないので注意が必要です。

私の場合は既に申し込みが完了しているので、こちらの画面が表示されました。
確認するをタップして、次の画面へ進みます。

「健康保険証の利用申込み」の手続きが正常にできていると、このように表示されます。
これで「健康保険証の利用申込み」は完了ですが、マイナポイントをもらうには、「マイナポイントの申し込み」が必要です。
スムーズにいけば、ここまでで約15分、ログインするまでに少し時間がかかりましたが、思っていたよりもはやくできました。
それでは、また!